minokamoの記事
2013年10月31日
11/2(土) 中目黒SM-g「齊藤十郎の仕事」展の初日、初minokamo秋のカレープレートお出しします!
いつもまかないだったご飯、お客様にもお出しできたらねっ!って話がとうとう現実になりました、どきどき中です笑
今回はいつものまかないのように、秋の果物、野菜をふんだんに使い、十朗さんの器に盛ってお出し致します。
プレート時間は12時〜なくなり次第終了です。(写真は前回のまかないより)
そして夜は「齊藤十郎 meets minokamo RESTAURANT 静岡編 」で料理お出しします。
今回は十朗さんのぐい飲みに、ハズレなしのくじで訳ありでも充分使える器も頂けるそうです!私もお客様として参加したい!素敵な器と供に、素敵な秋を過ごしましょう〜。
http://www.sm-l.jp/blog/8257


2013年10月22日

「群馬県甘楽町/諏訪神社の麦祭り(ばくまつり)の強飯と、なめこ舞茸汁」今年数回にわたり伺っている甘楽町。町の皆さんと地元で穫れるもので美味しい発見会を一緒にさせて頂いています。昨日教えて頂いたのが(毎回発見があるんです!)、甘楽町諏訪神社の麦祭り。大麦を大釜で煮て小豆を混ぜたものを作ります。氏子さんは境内の川桐の葉をとってきて「俺にもくんない、俺にもくんない」と言ってその葉に包んでもらい持ち帰り、家族、家畜にも食べさせると無病息災になるそう。さすが麦の産地!。お祭りは前日行われたそうで、収穫に感謝しつつ朝ごはんに頂きました。
2013年10月18日
「もんごう烏賊ランチ」撮影でお邪魔した先で、仕事終了後さささとお昼ごはんをお作りました。手元にあるものは、広島のお父さんが釣ったビックな!!!もんごう烏賊(大きな甲羅がついてるんですよ〜)と太刀魚、野菜は、小松菜•長ねぎ•たまねぎのみ。
はらぺこの中、大きいモンゴウ烏賊と格闘したら烏賊で5品生まれました。同じ素材で色んな味が生まれるのって楽しいな!ごちそうさまでした〜。

2013年10月16日
2013年10月9日

還暦を迎えているお友達からの手紙
2013年9月27日

烏賊の塩麹むすび、らっきょのおむすび(笑)など

お楽しみ袋いろいろ
2013年9月20日
2013年9月20日
minokamoが、いつもお世話になり、お騒がせもしているSMLが開店3周年、SM-gは開廊2周年を迎えることになりました。
気づけばこちらでお料理では2年お世話になったことになります。いつも器とお客様、その作り手さん達と沢山の出会いを頂き感謝です。
ということで9/21(土) 17:00~/中目黒SM-gにて記念パーティーを開催します!
私は鳥取の新米で沢山おむすびをメインにお作り致します。 あとは鳥取特産のお楽しみ諸々♡。
参加費1000円(お料理+お酒)。みなさん、ぜひ遊びに 入らしてくださ~い!!!

2013年9月9日
器とお酒と料理と話、楽しい宴となりました。お越し頂いたみなさま、新米を作り送って頂いた足立さん、野菜を手配頂いた前野さん、ありがとうございました!!!。
–この日のお品書き–
新米そのまま塩むすび / 豚バーグのレアトマト和風ソースにちぎったふかし南瓜
つるむらさきとバターピーナッツの味噌マリネ / 冬瓜とパプリカの昆布だしあんかけ
万願寺とうがらしの香ばし醤油焼き / 賀茂茄子味噌とつるむらさきの胡麻和え

丹波生まれの野菜たち

憧れる程のくびれが魅惑的な南瓜は、京野菜の鹿ケ谷南瓜。

取り皿がお二人の器とは贅沢!こちらは前野さんの器。
2013年9月9日

秋畑のお母さんお惣菜で朝ごはん
昨日は群馬県に伺い、80歳の(といっても相当お若い!)お母さん達からおもてなしをして頂きました。お母さんたちは、こんなに山奥まで来てくれて世代も違うのにご縁が出来たこと、来てくれたことありがたい、とおっしゃっていました。距離がどんなにあっても、心のあるおもてなしは、ずっと身にしみて覚えているし、またその場所に必ず伺いたくなります。楽しく美味しい時間をありがとうございました(泣、嬉)。
秋畑は、山の中でお米がとれなかったため、昭和40年代までは穀物は雑穀が殆どだったそう。こちらは、当時のおかずのほぼ再現して頂いてます。「その地にあるもの」で工夫されてて美味しい!